COMPANY
EMPLOYEE
INTERVIEW

入社年 : 2013年(中途入社)
勤務地 : 沖縄ITセンター
部署 : 沖縄ITセンター
イニシャル : K.Kさん
職種:保守部門管理職

勤務地について

多くの企業や行政機関が集まる沖縄経済の中心地である那覇市に勤務地があります。
職場周辺には商業施設や飲食店も充実しており、仕事の合間や終業後の時間を有効活用できる環境が整っています。
沖縄にいながら、都会的な利便性を感じられる点が魅力です。

今の仕事内容について

自動車会社の生産管理システムの保守を担当しています。
この業務は製造業で使用されているシステムをスムーズに動かし続けるためのサポートをする仕事です。
工場の生産計画や在庫の管理などを行う重要な役割を果たしており、自動車を効率よく作るための欠かせない業務となっております。
保守業務は、一人で完結するものではなく、チームのメンバーや現場の担当者と協力しながら進めます。
「人と協力して成果を出す」という部分が魅力的です。

今の仕事の好きな点、エピソード

システムが安定して稼働することで、現場の生産が滞りなく進むのをサポートしており、問題を解決したときや改善案が現場で喜ばれたときに、大きなやりがいを感じます。
また、管理する立場として、自分がサポートしたメンバーがスキルを身に付け、難しい課題を乗り越えたりする姿を見ると、大きな達成感を感じます。特に、新人だったメンバーが自信を持って業務をこなせるようになったときは感慨深いです。

この会社を選んだ理由

世界的な自動車メーカーである日産グループのプロジェクトに地元である沖縄から関わるれることは、私にとっては大きな魅力でした。
地方ではよくある本土で設計したものを地方で開発という流れではなく沖縄からも上流工程から携わることができます。
自身のスキルや知識を磨ける環境がある中、沖縄という自然豊かな場所で心地よい生活環境を保ちながらキャリアを積むことができる点に強く惹かれました。

社員

この会社に入って良かったと感じたこと

私が会社に入って良かった点は3つあります。
1.沖縄で働きながらITの力で自動車産業を支えることができます。
2.沖縄ITセンターは平均年齢が若く、同世代の仲間が多いため、コミュニケーションが活発で刺激的な職場です。若手でも大きなプロジェクトに参加出来るため、自己成長を実感できます。
3.柔軟な勤務制度が導入されています。在宅勤務が標準化されており、自宅で効率よく働ける環境が整っています。通勤時間を削減でき、ワークライフバランスも向上しました。また、オンラインでのコミュニケーションツールも充実しており、チームとスムーズに連携できます。

これから取り組んでいきたいこと

地域の特性上、沖縄ITセンターは他部署との連携が多くありますので、積極的に関与して新しい経験を積み、沖縄でできる業務領域を広げて行きたいと考えています。

研修について

新人研修だけでなく、中堅社員や管理職に向けての研修もあります。
成長に合わせて新たなスキルや役割に挑戦できる環境が整備されており、長期的なキャリアアップを支援してくれます。

評価制度について

定期的な評価面談やフィードバックを通じて、自分の強みや課題を明確にする機会が設けられています。
上司との対話を通じて次のステップに向けたアドバイスを受けられるため、自身のキャリアやスキルを向上させることができます。

就活者へのメッセージ

IT業界は、日々進化を続けるエキサイティングな世界です。
当社はAI、クラウド、IoTなど技術革新の最前線で活躍できる可能性が広がっています。
就活中は「自分の強み」を見つけることが大切です。どんなスキルや経験が自分の価値を高めるかを考え、自信を持ってアピールしてください。そして、何よりも「学び続ける意欲」を大切にしてください。IT業界では、成長し続けることが求められます。
また、企業選びでは、技術力だけでなく、働く環境や成長できる場であるのかも重要です。当社はそのような環境を十分に備えた会社だと思います。
皆さんの情熱と可能性が、当社の新しい価値を生み出す原動力になると信じています。

ある1日のスケジュール

  9:00 出社
         メール、スケジュールチェック
         業務優先順位を整理
         課員の勤務状況を確認
10:00 保守チーム進捗状況確認会
    顧客問い合わせ対応状況確認
    新規問い合わせ案件のタスク振り分けと対応方針確認
11:00 保守・運用作業
    お客様や他部署からの問い合わせに回答
12:00 昼食
13:00 エンハンスチーム進捗状況確認会
    ※エンハンス:既存システムの機能追加や
     
     性能向上をするための小規模開発
14:00 アプリケーション開発チーム進捗状況確認会
15:00 保守・運用作業
17:30 課員労務管理業務
18:00 帰宅